6月
7月
8月
9月
未来美術家・遠藤一郎が、自身の運転するバス「未来へ号」の走行軌跡で、日本列島自体を「キャンバス」として日本を勇気づけるためのメッセージを描くプロジェクトです。
2011年3月、日本は未曾有の震災に見舞われ、多くの人が新たに「生きる」ことを見直し、これから「どう生きて行くか」を考えつづけています。震災後も未来へ号に乗り、東北地方と東京をはじめとする様々な地域の人々をつなげてきた遠藤は、「今こそあらゆるボーダーを越えて、日本を全体として考えたい」と考え、日本列島自体をキャンバスに、未来へ号でメッセージを描くことにしました。未来へ号にGPSロガー※1を設置し、バスが通った道の軌跡ラインを地図上に記録することによって描きます。それは日本列島全体で、そこに住み、生きている人達みんなで前に進み、踏みだす様なメッセージ。
第1回目は2012 年1月に鹿児島県庁からスタートし、-20℃の北海道までわずか1ヶ月という短い期間で強行敢行。原爆ドーム、瀬戸大橋、伊勢、関ヶ原、富士山を巻き、日本橋、東北、途中インフルエンザで倒れ、最北端を通過し、最終地点の小樽まで7244km。 列島に描いたメッセージは『いっせ~の~せ』。今の日本に必要なこと。離れていてもそこに仲間がいて、共に生きていることに想いを馳せて頑張りあうこと。子供からお年寄りまで、みんなで次の一歩へ踏みだすためのメッセージ。史上最大の『いっせ~の~せ』を私たちの住むこの島に描きました。
そして第2回は2012年6月10日、沖縄よりスタート!描くメッセージは『→ARIGATO→』。各地でイベントを開催し、より多くの人、多くの物、多くの夢を乗せながら北海道まで巡っていきます。途中乗車、途中下車もOK です!!またtwitterやGoogle+ などを利用し、地方メディアと連携しながら幅広く発信していきます。未来へ号を見かけたらぜひ手をふってツイートしてください。みんなで盛りあげていきましょう!
※1 GPSロガー:GPS衛星から受信したデータを用いて、現在地の緯度経度等の位置情報を記録する装置。
統括、ドライバー:遠藤一郎 / マネジメント:伊藤悠
プロジェクトメンバー:行橋智彦、加藤絵里、信長
助成:企業メセナ協議会GBFund(東日本大震災 芸術・文化による復興支援ファンド)
技術協力:エウレカコンピューター株式会社
協力:TOKYO CULTUART by BEAMS、Soup Stock Tokyo、FINAL HOME、ソケット株式会社、株式会社大和プレス、ミライカナイ出版
special thanks:会田誠、津田大介、倉本美津留、森健宣、豚星なつみ、中島雄太(.DR)、高村佳典(INDIVIGATE)、石鍋博子、上田千秋、近藤ヒデノリ、omikron(コバルト爆弾αΩ)、冠那菜奈、正木晃至、miminashi、Google+、ARTはアーホ!
エバンジェリスト:チバヒデトシ
Using Japan archipelago as a canvas, Ichiro Endo (Future Artist) launched the project "RAINBOW JAPAN - writing a message with the GO FOR FUTURE bus." The first stage is scheduled from Jan 4 to 30. He
drives “GO FOR FUTURE bus” across the archipelago, from Kagoshima to Hokkaido and writes a message with the tracks of the bus to inspire Japan.
Since 2006, Ichiro Endo has sent the message "GO FOR FUTURE" through his work and performance as he traveled across the country with his "GO FOR FUTURE" car and asked people he met to write their dream on the car.
The greatest earthquake on record that hit Japan in March, 2011 made people reconsider the way to "live," and they started to think about "how to live." Endo, who drove the GO FOR FUTURE car even after the earthquake to connect people of Tohoku with the people of other areas such as Tokyo, came to think "Now it the time to cross all the boundaries and start to think as a member of the public," and decided to write a message with the GO FOR FUTURE bus on a canvas, that is, Japan archipelago.
Endo will equip the bus with a GPS logger and write a message by recording its track on a map. Using the social media like twitter and YouTube, he will deliver information on the process of the project as needed.
各メディアでも紹介!
第二回(2012年6月~8月)随時更新!
第一回(2012年1月)
各地のイベントにも参加!
第二回(2012年6月~8月)随時更新!
第一回(2012年1月)
1979年、静岡県生まれ。未来美術家、island JAPANプロデューサー、多摩川カジュアルデザイナー、DJ。
2006年から、車体に大きく「未来へ」と描かれた車「未来へ号」で車上生活をしながら全国各地を走り、各地で出会った人々に車体に夢を書いてもらいながら、作品やパフォーマンスを通じて、「GO FOR FUTURE」(未来へ)のメッセージを発信し続けている。
アートイベントで展示やパフォーマンスを行うほか、現在、凧あげプロジェクト「未来龍大空凧」を各地で開催。2012年から、日本列島にメッセージを描くプロジェクト「RAINBOW JAPAN」を立ち上げ、日本列島を縦断、日本全体を勇気づけるメッセージを描く。
主な参加イベントに「別府現代芸術フェスティバル2009 混浴温泉世界」わくわく混浴アパートメント、「TWIST and SHOUT Contemporary Art from
Japan」BACC(バンコク)、「愛と平和と未来のために」(水戸芸術館)「六本木アートナイト2012」(六本木ヒルズアリーナ)他。2008年から『美術手帖』(美術出版社)連載。
Blog | twitter | 詳細PROFILE
遠藤一郎の愛車であり住居。ってことは車上生活。
アナログなコミュニケーションに頼り、未来へGO とかけている。車全体には各地で出会った人々の『夢』がぎっしりと書かれている。
その数は増える一方で、まるで前進する集合絵馬の様(たまにバックもする)。
2006年から始まり現在のマイクロバスで4 台目。今もどこかでゆかいな仲間たちを乗せて新たな可能性と閃きを目指し、愛と平和と未来のために全国を走り続けている。
RAINBOW JAPAN実行委員会(事務局:island JAPAN 伊藤悠)
〒101-0021 東京都千代田区外神田6-11-14-2F 3331 Arts Chiyoda内
Tel & Fax: 03-5812-4945 / Mobile: 090-8208-0216